「食育の取り組みに関するアンケート」まとめ
(2012.12.21)
【アンケートの目的】
単位PTAの「食育」に関する取り組みの情報を収集し、堺市PTA協議会の活動の資料とするとと もに、単位PTAの「食育活動」への情報を提供する。
【アンケート実施時期】
平成 24 年 8 月
【回答の主なコメント】
◎朝ごはんの啓発に取り組んでいる事例
●独自の標語やチラシ等で啓発運動。
●広報誌に啓発文を記載。
●給食試食会の際、朝ごはんの話を入れた。
●親子クッキングや料理講習会の開催。レシピの紹介。
●朝ごはんアンケートや朝食調べ。
●保健センターの方による講話。
◎食育に取り組んでいる事例
●給食試食会やランチサポート試食会の開催。
●食育に関するパネル展示。
●料理講習会、親子クッキング、レシピ集の発行。
●食育講座や講演会の開催。講話を PTA 広報誌に報告。
●お弁当に適した料理講習。PTA 広報誌にお弁当関連記事を掲載。
●アンケートの実施。
●学校保健委員会で食育をとりあげた。
●中学校区内の学校園で「食育連絡会」を組織し、よりよい子どもの食のあり方を検討している。
●親子で野菜の栽培や収穫。
◎今後の取り組み予定
●広報誌により啓発。「早寝・早おき・朝ごはん」「家での 7 つのやくそく」「朝ごはんレシピ紹介」等。
●料理講習会で朝食レシピを考案。朝ごはんレシピの作成と配布。
●料理教室。
●アンケートによる実態調査や朝食調べ。
◎朝ごはんの啓発に取り組む予定がない理由
●学校が主体となって、子どもたちと保護者それぞれに朝ごはんの啓発を行ってくれている。
●学校の栄養士さんが熱心に取り組んでくれているため、PTA としての取り組みは行っていない。
●全員が朝ごはんを食べている。
●アンケートより、子どもたちの朝ごはん喫食率が高く、特別に取り組む必要はない。
●ほとんどの子が朝ごはんを食べており、食べていない子には、学校が個別に保護者に連絡してくれている。
●食育については取り組んでおり、「朝ごはん」に特化した取り組みは考えていない。
●学校が、朝ごはんに限らず、規則正しい生活習慣の指導をしてくれている。
●様々な PTA 活動に取り組んでおり、一度にいろいろ取り組めない。今年度の重点目標に入れていない。
●「食育」の重要性は認識しているが、数多い地域行事への取り組みがあり、現在の活動には入れていない。
●どう取り組めばよいかわからない。
【まとめ】
●PTA 活動として「朝ごはんの啓発」に取り組んでいるところは少ないが、学校園が積極的に取り組んでいるた め特別な取り組みを行っている PTA は少ないが、啓発が全く行われていないことはないと考えられる。
●学校園によって差があるが大多数の幼児児童生徒は朝ごはんを食べており、PTA 活動として「朝ごはん」だ けに限らず広く「食育」活動に取り組んでいることがうかがえる。
●PTA 活動が学校園・地域とのつながりの中で多種多様であり、「食育」や「朝ごはん」に関する取り組みの必要 性は認識されていても、負担増につながるため、取り上げて活動することが困難である PTA が多い。
●「食育」や「朝ごはん」の取り組みを検討中又は今後検討予定の PTA がある。
【よりよい啓発に向けて~堺市 PTA 協議会のこれからの取り組み~】
●朝ごはん通信(仮称)を発行し、単位PTAへ食育や朝ごはん情報を提供していく予定です。
●3学期に第 1 号を発行予定。今後継続して発行していく予定です。
●朝ごはんレシピに関する企画を予定しています。
単位 PTA からのアイデアレシピ募集などを検討していきます。
◎お問い合わせは堺市 PTA 協議会まで
堺市 PTA 協議会 URL http://sakai-pta.net/ 又は 堺市 PTA 協議会で検索してください。
TEL 072-228-7920 FAX 072-228-7009