12月10日 井上 陽太郎
師走に入り、2013年もあと僅かですね。評議員の井上です。10/27の市PTA協議会中央研修会での尾木ママの講演会は、日々の子どもへの接し方に反省しないといけない点がいくつもありました。家への帰り道、親として変わっていかないといけないなと思いながら帰宅したのだけれど、そう思ったのもつかの間、いつも通り子どもに対してクドクドと説教してました・・・。
さて、子どもが通う小学校では11/10に日曜参観がありました。例年二学期の日曜参観の後に、PTA行事として親子で行事をしていました。いつもなら、運動の秋ですので、親子競技なんかをしていたのですが・・・。
今年は、校長先生が市PTA協議会のHPでの役員だよりを見て、
「ええことおもいついた゜∀゜!!」と私の携帯に電話。
丁度、私が出張先でバスに乗ろうとしていたときのこと・・・電話に出ると、
「井上さん、市PのHP見ていいこと思いついたんですよ!日曜参観の後、顕微鏡のミクロの話を児童の前でして下さい!そうですね1時間くらい(^_^)しゃべっていただけませんか?」
「えっ?ちょっ、ちょ・・・(>_<)」
バス停でしばしやりとり。そもそも私は顕微鏡の専門家でもないので断り(1時間もようしゃべらんからというのが本当の理由)、長々と話し合った結果、PTA会長自ら実験教室を開くことが決定( ゚д゚)・・・(結局、バスには乗れず。その後、30分ほど待つことに)
私1人では一緒に実験できる人数は限られるので、校長先生の尽力により、泉北高校のサイエンス部と堺高校の科学部の皆さんに日曜参観後に来て頂いただくことになり、なかなか盛大なPTA行事に。高校生ごときにはまけられんなと対抗心がメラメラと(ウソです)
材料さえそろえれば簡単にでき、それなりにインパクトがありそうだったので、カラフル人工イクラをすることに決めると、昼休みと家に帰ってから、ほどよい柔らかさのイクラを求める日々。丁度よい柔らかさにするのが意外と時間かかった・・・。子どもたちに配る資料とパワーポイントのスライドを作り、前日に借りたノートパソコンでスライドのアニメーションを試しに動かそうとしたら、バージョンが違い全く動かないことが判明し( ゚д゚)、大あわてで妻の実家からパソコンを借りてしのいだりとトラブルもあったのですが・・・いよいよ日曜参観当日・・((((o゚▽゚)o)))・。
日曜参観では我が子の連音の演奏会に感動しつつも程ほどにして、バタバタと準備。子どもたちにとっては怪しげなおっさんが説明役で、いつもとは勝手の違う理科実験。説明用のスライドもわかりやすくしたつもりだけど小難しくなってしまったので、子どもたちにはウケるかどうか心配だったのですが・・・。
先生方、役員の皆さんのおかげで、理科教室には約60人の子どもたちが参加してくれました。
いざイクラを作り始めると、目の前で液を滴下していくと次々にイクラになる変化に皆が夢中になってくれてよかった(^o^)。
内容を詰め込みすぎたので、予定時間をかなりオーバーしてしまい、子どもたちはきっとかなりお腹がすいていただろうとけど、子ども同士で作ったMyイクラをお互いに交換して、嬉しそうにイクラの入ったビンを持って帰ってくれたのが何よりよかったですね(´∇`●)。
実験をした子どもは1回につき10人ほどで、サポートしてくれたPTA役員さんのおかげで、なんとか実験をこなしたのですが(時間は15分以上オーバー)、普段の学校では、先生方は1人で子ども全員に実験をさせ、時間内に終わらせているんですよねえ。子どもたちの素直な反応に感動すると共に、プロはやはり違うなと感心した一日でもありました。
最後に、泉北高校サイエンス部の皆さん、堺高校科学部の皆さん、休みの中、子どもたちのために来て下さり本当にありがとうございました!泉北高校のサイエンス部の実験をみたかったし、堺高校科学部の鈴鹿で優勝したソーラーカーもこの目で見たかった・・・。それが心残りです。
それでは、皆さん、よいお年を!
堺市PTA協議会 評議員 井上 陽太郎