第4回 堺市PTA協議会評議会を開催しました。

第4回 堺市 PTA 協議会 評議会(報告)
令和7年9月28 日(日)13:30~16:10
※敬称略

  1. 研修・イベント部会からの報告について(リーダー研修会 2 回目開催・中央研修会)
  2. 中央研修会について
  3. 研修・イベント部会からの報告について、部会長 氣谷理事から説明がありました。まず、岩崎理事より報告書をもとに第 2 回リーダー研修会の報告がありました。第 2 回は第 1 回に比べると、当日参加の方が多く、参加人数も増えました。PTA 会長や役員の方から単位 PTA の取組について話を聴くことができ、参加者の新たな気づきにつながりました。また、中央研修会については、小学校校長会役員会でいただいた意見を盛り込んだチラシ内容に修正することになりました。当日のお手伝いの方を役員・評議員の中から募り、賛同いただける方は 12 時 45 分に集合していただくように依頼がありました。当日の司会は弓中評議員、開会挨拶は梅田会長、閉会挨拶は安井副会長が務めることになりました。

  4. サポート部会からの報告について
  5. 堺市 PTA 協議会こども協議会について
  6. ソフトバレーボール交流会について
  7. サポート部会からの報告について、部会長 清水理事から説明がありました。堺市 PTA 協議会こども協議会について、対象は小学生の部:小学 5・6 年生、中学生の部:中学 1・2・3 年生、募集人数は各部 20 名まで、付添いの大人は子ども 1名につき、2 名までとすること、受付は小学生の部 9 時 30 分、中学生の部 13 時 30分からとなること、子どもたちの意見は報告書として堺市 PTA 協議会ホームページに掲載することが決定しました。決定事項を盛り込んだチラシ内容に修正することになりました。こども協議会のテーマについては、小学生の部(ゲーム使用時のルールの必要性について、スマホの時間制限)、中学生の部(中学校給食・部活動の地域移行・子どもが地域とつながるにはどうすればよいか?・スマホの時間制限)等が挙がりました。当日のお手伝いの方を役員・評議員の中から募り、賛同いただける方は小学生の部:9 時、中学生の部:13 時に集合していただくように依頼がありました。

    ソフトバレーボール交流会について、福田理事から説明がありました。申込状況は順調に枠が埋まってきている状況であること、こどもの企画コーナーは昨年度と異なるニュースポーツを行う予定であること、協賛を募ることを検討すること、当日のお手伝いの方の募集は後日行うことについて説明がありました。令和 7 年度について、ルール変更を行うことが決定されました。変更後のルール:上からのサーブを可能とする来年度に向けての検討も今後行っていきます。

  8. 堺市 PTA 協議会と各学校園 PTA との連絡ツール検討について
  9. 事務局より、イベント等の通知を周知するにあたり、周知に時間を要すること、学校園を経由した周知方法をとっていることから、新たなイベントを試みる際には校長会へ出席し、説明を行っている現状を改善するために堺市 PTA 協議会と各学校園 PTA との直接つながることができる連絡ツールについて、今後検討していくことが必要であることを説明しました。参考資料として当日配布した「北九州市 PTA 協議会の motto」以外にも、画像でチラシを見ることができる・動画を送付することができる連絡ツールを今後検討していくことになりました。

  10. 令和 8 年度保険内容について
  11. 第 4 回評議会当日午前中に行われた保険委員会を専門委員会として立ち上げることについて、役員・評議員に承認されました。令和 7 年度保険委員会は令和 6 年度役員・評議員で担うことも合わせて承認されました。令和 8 年度保険委員会は令和 8 年度役員・評議員で担うことができるように、令和 8 年度総会にて堺市 PTA 協議会規約を改正する予定としています。また、保険代理店である株式会社ベストインシュアランスに保険事務を委任することについて、役員・評議員に承認されました。保険事務を委任するにあたり、株式会社ベストインシュアランスとの業務委任契約を結ぶことについても合わせて承認されました。事務局より、AIG 損害保険株式会社から提案いただいている保険内容について説明しました。

  12. 指定都市 PTA 情報交換会 千葉市大会の報告について
  13. 指定都市 PTA 情報交換会 千葉市大会について、3 名の参加者(梅田会長・𠮷原特別顧問・福田理事)より報告書をもとに報告がありました。政令指定都市 18 市との交流、会長同士の交流、行政に対する PTA の関わり方について堺市と他市の違いがあることを知り、新たなつながりや気づきの機会となりました。

  14. 大阪府 PTA 協議会退会届提出の報告について
  15. 事務局より、9 月 13 日(土)令和 7 年度第 1 回市町村 PTA(連絡)協議会会長連絡会に梅田会長、清水理事、福田理事が参加し、大阪府 PTA 協議会に対し、令和 8 年 3 月 31 日をもって大阪府 PTA 協議会を退会する旨を記載した退会届を提出いたしました。

  16. 令和 8 年度優良 PTA 文部科学大臣表彰の推薦について
  17. 事務局より、令和 8 年度優良 PTA 文部科学大臣表彰の推薦について、毎年 4 月の依頼に向けて、推薦団体の検討を依頼しました。第 7 回評議会で推薦団体を決定します。

  18. 「第71回大阪府 PTA 研究大会」における表彰団体(単位PTA)の推薦について(お願い)について
  19. 事務局より、 「第71回大阪府 PTA 研究大会」における表彰団体(単位PTA)の推薦について、推薦団体の検討を依頼しました。毎年の依頼方法に沿って、校園種別 PTA協議会宛に推薦依頼通知を送付することになりました。

  20. (教育課程課からの情報提供)キャリア教育優良教育委員会、学校及び PTA 団体等文部科学大臣表彰に係る受賞候補団体の推薦について(依頼)
  21. 事務局より、キャリア教育優良教育委員会、学校及び PTA 団体等文部科学大臣表彰に係る受賞候補団体の推薦について、令和 8 年 7 月の依頼に向けて、推薦団体の検討を依頼しました。菅顧問・岩崎理事より、令和 8 年度推薦候補団体 3 団体が挙がりました。

  22. 校園種別等PTA活動研修費の申請状況について
  23. 事務局より、各校園種別 PTA 協議会の校園種別等 PTA 活動研修費の申請状況を伝えました。現在、3 校園種別 PTA 協議会の申請受付済・補助申請額交付済であること、残り 3 校園種別 PTA 協議会の申請受付待ちであることを報告しました。

  24. 各校園種別PTA協議会からの報告について
  25. 各校園種別 PTA 協議会からの報告はございませんでした。

    (了)