過去の中央研修会講師一覧

〈第二部 ストーリー〉

    ここは、日本のどこかにある研究施設。とある研究テーマに関する情報交換のモニターとして、抽選により選ばれた者が集められていた。男が3人、女が1人、計4人の男女・・・話し合うテーマは“お金”である。この必要不可欠な存在に対し、個人の価値観の違い・知識の深さ・富裕層と貧困層・労働・時間・保証など・・・“お金”に関する様々なことを話し合う。そして彼らは1つの共通点に辿り着く。それは“日本人”であるが故の共通点。しかし、共通点があるにも関わらず、4人は歴然とした“格差”があった。それは、これまで歩んできた人生においての“縁”と呼ばれるものが関係していたからである。「今の自分があるのは・・・とある人との出会いがあったおかげ、それが人生の分岐点となった。」そう静かに語り始める。一方・・・モニター4人の会話は全て研究所のサーバーを通じて配信されていた。なぜ、不特定多数の人間に見せるのか?研究所の目的とは?それは全て日本というこの国のために・・・。あなたにとってお金とは?資産とは?そして人生とは?

〈第三部 質問内容〉

    ①お金に興味を持ち始めた子どもに何を教えていけばいいですか?
    ②これからの時代、起業したほうがいいですか?
    ③他の税理士さんと大河内さんの違いは何ですか?
    ④高校生の子どものバイトは103万の壁は超えない方がいいですか?
    ⑤子どもがゲーム感覚で投資をしているのを止めさせた方がいいですか?
    ⑥大人のマネーリテラシーをどうやって上げていったらいいですか?
    ⑦新NISAの銘柄選びに迷っています。分散させた方が良いですか?
    ⑧お金ってなんで大切なんですか?
    ⑨子どもに本を読んでもらいたいのですがどうしたらいいですか?
    ⑩お金の勉強の仕方を教えてください。
    ⑪大河内先生の学校でやっている授業はどんなのか教えてください。
    • R4年度(2022年):清水 健(フリーアナウンサー)講演会 you tube
    • R3年度(2021年):モーリー・ロバートソン(タレント、コメンテーター)
    • R2年度(2020年):新型コロナの影響により中止
    • R1年度(2019年):嘉門 タツオ(シンガーソングライター)
    • H30年度(2018年):奥山 佳恵(女優、タレント)
    • H29年度(2017年):戸田 奈津子(映画字幕翻訳家)
    • H28年度(2016年):水谷 修(教育者、夜回り先生)
    • H27年度(2015年):竹下 和男(教育者)
    • H26年度(2014年):宮田 佳代子(ニュースキャスター)
    • H25年度(2013年):尾木 直樹(教育評論家)
    • H24年度(2012年):吉原 ひろこ(学校給食研究家・料理研究家)
    • H23年度(2011年):黒田 恭史(数学 教授)
    • H22年度(2010年):ジェフ・バーグランド(著作家、タレント)
    • H21年度(2009年):朝原 宣治(陸上競技元選手)