- ⽇時:5 ⽉ 18 ⽇(⽇)12 時 45 分〜16 時
- 場所:三国ヶ丘庁舎5階
- ⽬的:PTA に関わる役員の皆様が⽇常の運営で抱えるお困り事や、変化する PTA の在り⽅について情報共有の場です。実践的な解決策を、持ち帰っていただける研修会を⽬指しています。
- 申し込み
・⼩学校:新⾦岡・⽵城台東・三原台・上野芝・登美丘南・福泉中央(6 校)
・中学校:中百⾆⿃・⾦岡北・美⽊多・若松台(4 校) - 地区
・北区 3、南区5、東区1、⻄区1 - ⼈数
・会⻑、役員 :8 名
・PTA 協議会:8 名 - 事前アンケート集計
・1番に知りたい相談したい内容 BEST3
①PTA 活動について
以下同率
PTA 会費について、PTA と⾃治会活動について、PTA 役員選出について - 事後アンケート集計
(1)リーダー研修会をそれぞれの議題についての変化意識(受講前と受講後の変化、新たに学んだこと)等、PTA 活動に対する意識は変わりましたか。
(1) 「とても変わった」、「変わった」と答えた⽅は具体的な内容をお教えください。
・みなさん積極的に PTA について考えておられましたので、意⾒交換出来た事でこれからの PTA 運営に活かしていきたいと思いました。
・それぞれの違いから課題や解決⽅法をみつけることができました。
・変わりつつある PTA と学校の関係について、学校の不安感を払拭する役割があるなと思いました。
・個⼈情報の重要性と規約との関連性
(2)リーダー研修会の受講前に抱えていた悩みや困りごとは受講後に解決されましたか
(2)で「解決された」と答えた⽅は差し⽀えなければ、具体的に抱えていた悩みや困りごとをお教えください。
・会費の⾦額と違い、下げられないかの検討
(2)で「どちらでもない」と答えた⽅は理由をお教えください。
・各学校の地域性や特⾊もあるので解決されなかったと⾔うよりはさまざまな話しを聞けたので参考にしようと事です。
・お話は聞けたが、具体的な取り組みについて話を聞くまでは時間が⾜りなかった
・ヒントは得られました。解決はここからの動き⽅と結果だと思っています。
(3)今回の研修を通して、PTA 運営に対する不安や課題は解消されましたか?
(3)で 「とても活かすことができる」、「活かすことができる」と答えた⽅はリーダー研修会で学んだ具体的な内容をお教えください。
・役員の決め⽅、組織
・他校区の活動や市 P の取り組みを聞き、変わる PTA に関しての具体化できそうと思えました。
・個⼈情報の重要性とガイドライン
(3)で 「とても活かすことができる」、「活かすことができる」と答えた⽅は学んだ内容を活かし、どのような単位 PTA 活動を実施していきたいかをお教えください。
・加⼊任意化のための仕組み作りの具体案が描けそうです。また、従来の属⼈化運営ややりにくいルールの⾒直しに着⼿します。
・規約改正に向けて協議したい
(3)で 「普通」と答えた⽅は理由をお教えください。
また、今後のリーダー研修会で学びたいテーマがございましたら、お教えください。
・活かしていこと思う話しもありましたが、そうでない話しもありました。
(4)本⽇の研修に関するその他のご意⾒・ご感想があれば教えてください。
・横のつながりで相談できる⼈たちが⾒つかりました。とてもありがたいことだと思えました。
・ディスカッションがとても有意義であった。
<振り返り>
今回のリーダー研修会では、「研修講師をどのように探しているのか?」というご質問もいただき、中央研修会でお招きした⼤河内薫先⽣をご紹介し、講師決定までの経緯を共有いたしました。これにより、PTA 協議会の活動が新たに単位 PTA の学びへと繋がったことは、⼤きな成果だったと感じています。
また、個⼈情報保護法に関する講演では、⾃転⾞安全協議会の⽅々とも意⾒交換を⾏うことができ、本⽇参加できなかった役員にも共有できるよう、講演資料のデータまでご提供いただけるなど、丁寧なご対応をいただきました。
さらに、当⽇は協議会メンバー内での席替えも⾏い、普段あまり話す機会のない⽅々とも交流が⽣まれ、貴重な意⾒交換の場となりました。全体を通して、有意義な学びとつながりのある時間となったことをご報告いたします。
以上の感想から、今回の研修は参加者にとって有益な学びや交流の場となり、多くの⽅が今後も引き続きこのような機会を求めていることが確認できました。
以上